女川支援活動
2011年9月8日
片桐です。
9月5日に女川町に支援活動に行ってきました。
現場に近づくにつれ道は悪路になり、ガラスが割れ天井が崩れた家、ボロボロの車、そして集められたガレキの山等、最近まで人が住んでいたんだと思わせる雰囲気を残しつつも、その崩壊した町並みは残酷で震災がどれほど大規模なものだったのかをものがたっていました。
しかし、友達と一緒に登校する学生や世間話をする女性等、その顔には笑顔があり少しずつ活気を取り戻しているように感じられました。
信州の蕎麦を喜んで食べていただきうれしかったです。
「ありがとう」、「美味しいです」と声をかけていただきその一言がとてもうれしく感 じました。
現地の人が笑顔になると自然とこちらも笑顔になりました。
このプロジェクトに参加でき本当に良かったと思いました。
9月5日に女川町に支援活動に行ってきました。
現場に近づくにつれ道は悪路になり、ガラスが割れ天井が崩れた家、ボロボロの車、そして集められたガレキの山等、最近まで人が住んでいたんだと思わせる雰囲気を残しつつも、その崩壊した町並みは残酷で震災がどれほど大規模なものだったのかをものがたっていました。
しかし、友達と一緒に登校する学生や世間話をする女性等、その顔には笑顔があり少しずつ活気を取り戻しているように感じられました。
信州の蕎麦を喜んで食べていただきうれしかったです。
「ありがとう」、「美味しいです」と声をかけていただきその一言がとてもうれしく感 じました。
現地の人が笑顔になると自然とこちらも笑顔になりました。
このプロジェクトに参加でき本当に良かったと思いました。