女川町支援
2011年9月6日
押木です。
9月5日、宮城県女川町に支援活動にいってきました。
今回は、炊き出し(手打ちそば、あんみつ、あんぱん、ワイン、クレープなど)、親子で筆遊び、風船パフォーマンス
前日に、当社、2班で作ったクッキー300個プラス100個は、小学校に持っていきました。
前回同様、炊き出しは、総合体育館前で行いました。
8時ごろから、テントを張った机をだしたりなど準備を開始しました。
私は、クレープ班でお手伝いしました。
前回よりもハエの数が少なくなった気がしますが、クレープを包んでいると、どんどん集まってきました。まだまだ、多かったです。
並んでいる方々にクレープをお渡ししていると、「あなた、この前もいたわね〜。」って声をかけて下さる方もいました。覚えてくれるすごくとうれしかったです。
自転車に笑顔のシールを貼りました。
バックヤードでの観客でしたが、初めて見たので、なんだかワクワクしました。
みんなで、楽しく見れるパフォーマンスにとても笑顔になりました。
道などのれきなどは、きれいに片付けられ、ガレキは、ないものの、窓が割れたままの家や、解体されずに、壊れたままのお店などは、そのままでした。
海に近いところは、道路をきれいに工事をしていて、周りにあったガレキもだいぶ綺麗に片付いていました。
独特なあの生臭いような匂いもなくなっていました。
綺麗になっていく中
一度の津波で、何メートルものビルが沈んでしまった、この場所には、また家が建ち並ぶのでしょうか。
少しずつでも、出来ることをしていきたいと思います。
9月5日、宮城県女川町に支援活動にいってきました。
今回は、炊き出し(手打ちそば、あんみつ、あんぱん、ワイン、クレープなど)、親子で筆遊び、風船パフォーマンス
前日に、当社、2班で作ったクッキー300個プラス100個は、小学校に持っていきました。
前回同様、炊き出しは、総合体育館前で行いました。
8時ごろから、テントを張った机をだしたりなど準備を開始しました。
私は、クレープ班でお手伝いしました。
前回よりもハエの数が少なくなった気がしますが、クレープを包んでいると、どんどん集まってきました。まだまだ、多かったです。
並んでいる方々にクレープをお渡ししていると、「あなた、この前もいたわね〜。」って声をかけて下さる方もいました。覚えてくれるすごくとうれしかったです。
自転車に笑顔のシールを貼りました。
バックヤードでの観客でしたが、初めて見たので、なんだかワクワクしました。
みんなで、楽しく見れるパフォーマンスにとても笑顔になりました。
道などのれきなどは、きれいに片付けられ、ガレキは、ないものの、窓が割れたままの家や、解体されずに、壊れたままのお店などは、そのままでした。
海に近いところは、道路をきれいに工事をしていて、周りにあったガレキもだいぶ綺麗に片付いていました。
独特なあの生臭いような匂いもなくなっていました。
綺麗になっていく中
一度の津波で、何メートルものビルが沈んでしまった、この場所には、また家が建ち並ぶのでしょうか。
少しずつでも、出来ることをしていきたいと思います。