精密機械加工、通信用プラグ・ジャック製造販売

026-245-5881
お問い合わせ
LINEで気軽に相談してみる

AIZAKI

株式会社 Aizakiは
技能士の育成に取り組んでいます。

ブログ

Blog

Archives
RSS

ラーメンフェスタ前日

2012年5月26日

池田です。

明日のラーメンフェスタの設営準備です。

私は遅刻気味で来ましたが(^^;;山岸はちゃんときて働いてくれてました。

ありがとー。

天気良ければ明日は相当人来ると思います。


ラーメンフェスタin小布施

2012年5月11日

今年もやります、

日本笑顔プロジェクト主催のラーメンフェスタin小布施。

長野県北信を代表する8件のラーメン屋、

各店舗限定600杯の開催日限定ラーメンの販売です。

もちろん今年もチャリティーイベント。

収益の一部は日本笑顔プロジェクトの復興支援活動に使用させて頂きます。

ラーメン食べて、笑顔で支援(^^)

多くの方のご来場をお待ちしております。

〜震災復興元年 つなげようみんなの笑顔 忘れない復興地〜

開催日:5月27日(日)
開催時間:10:00〜16:00
会場:小布施総合公園(ハイウェイオアシス)
備考:当日は小布施町町営松村駐車場より無料シャトルバスが運行されます。


笑顔プロジェクト社会貢献受賞式

2012年5月1日

先日5月1日、東京の帝国ホテルで行われた社会貢表彰式展に笑顔プロジェクトが「東日本大震災における貢献者」に受賞し授賞式に参加してきました。

すごい人数に受賞式に驚きました。
128件の方々が受賞されました。

個人や団体で、受賞されたかたは、さまざまでした。津波や災害中に自分よりもまわりの人を優先的に助けその後、亡くなられた方など、一人ひとりの内容を聞き、胸が苦しくなりました。自分が、その場にいたら、すぐ目の前に津波が押し寄せてる場で、人を助けることができるのかと。考えさせられました。

この写真の詩は、受賞代表者の方が読まれた詩です。

おらぁやっぱりここがいい
大津波で全部なぐなっても
地震でぼっこされでも
やっぱこの街が好きだ

やっぱこごに居たい
こごぁ一番だ
二度と同じけしぎぁ見れねぁども
二度と建物ぁただねぁべども
おらどの目にぁしっかり焼ぎついている
わっせるごどねぁ あの景色おらどの街
やっぱりこごがいい

涙が溢れました。
こころが苦しくなりました。
忘れることのない景色。

自分が人を助けることができるのか、わかりません。
どんなことすることがいいことなのかもわかりません。
しかし、受賞された方の話を聞いて、まだまだ、できることがあるのかもしれない。少しでもそのことを考え、これからも自分にできることをしてきたいと思います。

           押木


みやぎ絆クルーズ

2012年3月14日

こんにちわ、池田幸江です。

笑顔プロジェクトと名鉄観光さんの合同企画の〔みやぎ絆クルーズ〕に参加してきました。

淨光寺の林文映住職の先導のもと,宮城に入り石巻、女川と瓦礫の山が目に飛び込んできました。

写真のとうり、改めて地震、津波の恐ろしさを痛感しました。


                          

女川では災害ゴミの集積場に行き、可燃に関しては、東京都で処分が決まっているとの事見学させていただきました。

瓦礫の量は女川で排出される量の115年分に相当する量だそうです。

観光で復興をの趣旨のもと行かせていただきましたが、いろいろな形で支援はできると思います。

一日も早く元の生活に戻れるように私たちも応援します。

2012年3月5日 笑顔プロジェクト ボランティアin埼玉

2012年3月12日

3月5日に相崎から中村、山岸さんの2人で埼玉の久喜総合文化会館へ東日本大震災一周忌慰霊・復興祈願チャリティー公演に参加してきました。

山岸さん実は今日が相崎の入社日!!初出社の日に支援活動なんて凄すぎます!!






7時半に浄光寺に集合し、いざ埼玉へ!


途中雪が降ってきて高速道をは真っ白!!


ですが、無事 久喜総合文化会館に到着しました!


着いてから笑顔プロジェクトのブースに

高政のかまぼこ

onagawafish(キーホルダー)

笑顔煎餅

笑顔どらやき

笑顔ステッカー

笑顔縁起札

笑顔ハガキ

の支援商品を並べ笑顔ブースの完成!

↓    ↓    ↓

ブースが完成したところで記念写真

全員は写っていませんが、総勢8人で頑張りました!


その様子を下の写真でごらん下さい↓↓



あまりの人の多さに私は焦りました(笑)



ですが、多くの方に笑顔の支援商品を買って頂いたのでとても嬉しかったです。
募金だけじゃなく【物を買う】という支援の仕方があるのだと勉強になりました。





まだ女川町に支援活動に行った事のない私ですが、今回の活動に行かせて頂いたことで
もっと支援活動に取り組んでいきたいなと思うようになりました。
そのきっかけをつくって頂いてありがとうございました。